日常の雑学・豆知識・疑問

日常の雑学・豆知識・疑問を紹介!役に立つ情報からさまざまなトリビアまでいろんな雑学をお届け!


スポンサーリンク

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが慣習です。

では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか。

そもそも土用の丑の日がいつの日か知っていますか?

f:id:zatsugakumame:20210713225657j:image

土用の意味

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことです。

それぞれを春の土用、夏の土用などと呼びますが、一般的に土用と言われれば夏の土用を指すことが多いです。

 

丑の意味

十二支の丑(うし)のことです。

十二支というのは、年でよく耳にしますが、月や日でも使います。

丑の月は旧暦の12月のことです。

丑の日は12日毎に来るので、土用が18日間あるため、土用の丑の日は年によっては2回あることがあります。

2021年は7月28日(水)、2022年は7月23日(土)と8月4日(木)が夏の土用の丑になります。

 

なぜ土用の丑はうなぎなのか

もともとうなぎの旬は秋になります。

旬から外れる夏のうなぎはあまり売れ行きが良くありませんでした。

江戸時代に、うなぎ屋の店主が夏のうなぎが何とか売れないかと発明家の平賀源内に相談しました。

平賀源内は、うなぎ屋の店頭に「本日土用の丑の日」という張り紙をしました。

丑の日に「う」のつく食べ物を食べるのが縁起が良いということもあり、これがいいキャッチコピーになり繁盛したことがきっかけと言われています。

※この平賀源内の説の他に、夏痩せにはうなぎを食べるのがよい、と大伴家持によって万葉集に書かれているなど、いろいろな説があります。

 

うなぎの並、上、特上に味の違いなし?

うなぎの並、上、特上に味の違いはありません。

あるのは量による違いだけ。

それによって値段が変わってるだけですね。

 

 

近年ニホンウナギの稚魚であるシラスウナギの生息数が激減しています。

そのため、うなぎの価格が非常に高騰しておりとても高級品という扱いになっていますね。

土用の丑の日には、国産のうなぎを美味しくいただきたいものですね。