日常の雑学・豆知識・疑問

日常の雑学・豆知識・疑問を紹介!役に立つ情報からさまざまなトリビアまでいろんな雑学をお届け!


スポンサーリンク

硬貨、お店で使えるのは何枚まで?

お店で使える硬貨に枚数制限があることをしっているでしょうか?

お店によってはいくらでも受け取ってくれる可能性はありますが、枚数によっては断られることもあります。

法律で枚数がちきんと記載されています。

f:id:zatsugakumame:20210626152306j:image

同一硬貨20枚まで

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」というものがあり、第7条に同一硬貨は20枚までという内容の記載があります。

つまり、同じ硬貨を21枚以上出すと、店側は拒否をすることができます。

ここでよく勘違いされるのが、同一硬貨20枚までです。

例えば、100円玉15枚、500円玉10枚の合計25枚で支払ったとしても、同じ硬貨を21枚以上使っていないので、お店は受け取りの拒否ができません。

 

13320円までは硬貨での支払い可能

同じ硬貨が20枚まで使えるので、1円・5円・10円・50円・100円・500円のそれぞれの硬貨を20枚ずつ使用したとき、その合計金額は13320円になります。

13320円まではお店側に支払いの拒否をされずに、硬貨のみで支払うことが可能です。

 

自動販売機も使えない?

自動販売機の種類によって異なりますが、多くの自動販売機では、21枚以上硬貨が使えないようになっています。

例えば、タバコを買うために全てを10円玉で買おうと思っても、21枚以上入れると自動的にロックがかかってしまい、硬貨が返却口に全て戻ってきてしまいます。

 

 

お店によっては、好意で20枚を超えても受け取ってもらえるケースもあります。

例えば、小さな子どもが貯金箱に100円玉をいっぱいに貯めておもちゃを買うなどする場合は、多くのお店はお店側の好意で受け取ってくれる可能性はあります。

20枚を超える場合はお店の判断に委ねられますので、お店の迷惑にならない範囲で利用しましょう。

生理休暇のある日本は男女不平等?

2021年、世界の男女格差のランキングにおいて、日本は156ヵ国中の120位でした。

G7の中でもダントツに低い順位であり、メディアでも取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

そんな中でも、日本には海外にはない制度があります。それが生理休暇です。

f:id:zatsugakumame:20210625201411p:image

法律に記載されている

生理休暇はきちんと法律に記載されています。

労働基準法第68条には、生理日に就業させてはならないという文言が書かれています。

これに違反した場合は罰則もあり、30万円以下の罰金になります。

 

この制度は1947年に制定されましたが、海外では前例がなく、生理休暇は日本の独自の制度となりました。

現在でも、生理休暇のある国はほとんどなく、女性にとっては非常に恵まれている制度と言えます。

 

なぜ男女格差のランキングが低いのか

この男女格差のランキングはジェンダーギャップ指数と呼ばれているもので、世界経済フォーラムが出しているものです。

この指数は、経済・政治・教育・健康の4つの分野のデータから算出されます。

この中の政治の分野では、国会議員の女性割合、女性閣僚の比率、女性首相の在任期間などで測られますが、日本はこの政治分野でのポイントが非常に低く、そのためジェンダーギャップ指数の順位が低いと言えます。

 

本当に男女不平等なの?

国際連合開発計画(UNDP)が2018年に出したジェンダー不平等指数では、日本は162ヵ国中23位でした。

これは、性・生殖に関する健康、教育、女性の就労率などの分野から算出されます。

ジェンダー不平等指数を見ると他国に比べ日本が不平等であるとは言えないのではないでょうか。

 

 

ジェンダーギャップ指数は日本がかなり低いため、それだけを取り上げて男女不平等だという内容をよく見ます、1つのデータだけを取り上げて偏った見方をするのではなく、いろいろな側面から見ていくことが1番大事です。

ただ、まだまだ日本の格差のある分野は多くあるので、性差による格差のないより良い社会になることを願っています。

眠れないときに羊を数えるのは、日本人だと無意味?

どうしても眠れないとき、みなさんはどうしてますか?

「羊が1匹、羊が2匹、羊が…」

頭の中でこんなことをやってる人もいるのではないでしょうか。

でも、これ日本人だと全く意味がありません。

f:id:zatsugakumame:20210624215743j:image

元々はイギリスの習慣

羊は英語で「sheep(シープ)」です。

一方、睡眠は英語で「sleep(スリープ)」です。

2つの発音がとても似ていますよね?

つまり、最初は発音が似ているから、言っているうちに眠くなるという言葉遊びでした。

また、羊は日本では動物園以外では馴染みがあまりありませんが、イギリス人にとっては馴染みのある動物で連想もしやすかったのかもしれません。

「ひつじのショーン」という日本でも有名なアニメもイギリスのアニメですね。

 

発音がしやすい

呼吸に合わせながら、息を吐くときにシープと

言うのはとても言いやすいと思います。

シーというのがゆっくり息を吐きながら言えるからですね。

頭の中で考える時も同じで、呼吸のペースに合わせて数えることができるので、何も考えずにリラックスして行うことができます。

 

「羊(ひつじ)」は発音しにくい

呼吸のペースに合わせて、ひつじと言ってみてください。

シープに比べてあまりに言いにくいですね。

シープは呼吸のペースに合わせて言えるので、自然と腹式呼吸になりやすいのですが、ひつじだと全く効果がありません。

 

 

英語だからこそ意味のあった羊を数える行為。

日本では毎日習慣付けてやっている人には意味のあるかもしれませんが、基本は全く無意味です。

筆者もどこまで数えれるかやってみましたが、ぼーっとしてたら途中で100の位を見失い、431か531分からなくなってやめました(笑)

眠れないときは、自分のリラックスできる方法でお布団に入るのがベストですね。

指切りげんまん、簡単にしちゃだめ?

小さい頃、何か約束をする時に、指切りをすることがあったと思います。

約束の誓いとして行っていたと思いますが、この指切りの本当の意味を知っていますか?

f:id:zatsugakumame:20210623092553p:image

男女の約束で使われていた

江戸時代に多くの男性客を相手にしていた吉原の遊女たち。

遊女たちは特別な客に対して、愛情を示すために小指を切り、相手に渡していました。

それくらい愛してるから裏切らないでね、という行為だったようですね。

愛しているアピールにしては怖すぎますよね。

ただ、実際に小指を切断しているケースは少なく、死体の小指や、模造品の小指を渡していたようです。

なので、もしかしたらただの客寄せのためのアピールだったのかも知れませんし、本当にメンヘラだったのかもしれません。

 

げんまんは拳万のこと

拳万はげんこつで1万回殴るということです。

約束を破ったら1万回殴られる、めちゃくちゃ怖いですね。

きっと殴る方の腕も持ちませんね。

 

針千本飲ます

生き物のハリセンボンではありません。

裁縫に使う縫い針を千本飲ますことです。

これも想像したら怖いですね。

 

 

小さい頃に何気なく約束のときに指切りをしてたと思いますが、実はとんでもない契約をしていることなります(笑)

ですので、もし指切りで約束をしてしまった人は、くれぐれも嘘だけはつかないようにしましょう(笑)

子どもや部下、怒るより褒める方が伸びる?

子どものいる人や、会社で部下のいる人は、子どもや部下にきちんと褒めているでしょうか?

褒めることで成績が伸びるというのは、しっかりとした根拠のあることで、人は他人から期待されると成績が上がります。

教育心理学の世界ではこれをピグマリオン効果と呼ばれています。

f:id:zatsugakumame:20210622082027j:image

ピグマリオン効果

他人から期待をされると成績が向上するという現象のことです。

アメリカの教育心理学者のロバート・ローゼンタールは、とある小学校で実験を行いました。

まず子どもたちに知能テストを受けさせました。

次に、担任の先生には、知能テストの結果から成績が伸びそうな生徒の名前を教えました。

しかし、この生徒の名前は知能テストの結果に関係なく無作為に選んだ生徒なのです。

数ヶ月後の成績を見ると、なんと名前の上がっている生徒の方が成績が向上していました。

教師は生徒に期待をかけて接し、その期待は口にしなくても、生徒は期待に沿うように行動をするということです。

 

これは逆の場合でも同じです。

周囲の期待が低い場合は、実際にその期待通りに行動をするため成績が下がるということです。

これを教育心理学ではゴーレム効果と呼びます。

 

ピグマリオン効果を活かすには?

子どもや部下の自己肯定感が高まるように、期待してることが伝わるように接しましょう。

そうすれば、期待に応えようとして、期待に沿った行動をするようになります。

ただし、過度な期待は、ただの押し付けになってしまうので逆効果かもしれません。

逆に、否定的な言葉は成績を下げる要因になるのでやめましょう。

そんなこともできないの、どうせやっても無駄だよ、何をやらしても出来ない子だね

こんな言葉をかけられると人は自己肯定感が低くなっていき、よくない方向に働きます。

例えば、子どもや部下がミスをしてもただただ怒るのではなく、ここをこう気をつければ次から大丈夫だね、というようにミスの事実を訂正するようにすると良いです。

 

褒めると甘やかすは違う

褒めることは大事ですが、褒めることと甘やかすことは意味が違います。

子どもが悪いことをしたら、時には適切に叱ってあげましょう。

悪いことをしてても叱らないのは甘やかしです。

感情的に怒るのではなく、事実を正すように叱ってあげましょう。

 

 

子どものいる方、部下のいる方、ぜひ今日から心がけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

阿佐ヶ谷姉妹、叶姉妹、本当の姉妹ではない?

阿佐ヶ谷姉妹

ツッコミ担当の渡辺江里子さんとボケ担当の木村美穂さんの2人のお笑いコンビです。

外見からかなり似ている2人ですので、本当の姉妹と思われがちですが、2人に血縁関係は一切ありません。

阿佐ヶ谷というコンビ名も、2人が阿佐ヶ谷に住んでいて、阿佐ヶ谷にある行きつけの鰻屋さんの主人から、姉妹のように似ていると言われたところから来ています。

姉妹の設定として、姉役が渡辺江里子さんで妹役が木村美穂さんとなっています。

 

それにしても、見た目も雰囲気もとても似ているので本当の姉妹にしか見えませんね(笑)

f:id:zatsugakumame:20210614231831j:image

叶姉妹

叶恭子さんと叶美香さんの2人のユニットです。

デビュー当時は叶三姉妹としてメディアに出演をしていました。

恭子さんと美香さんの間に、次女として春栄さんの3人のユニットでした。

春栄さんは結婚を理由に脱退をしています。

実は恭子さんと美香さんとの間に血縁関係はありませんが、春栄さんは恭子さんの実の妹だそうです。

 

 

とてもよく似ている2人のグループですが、知らなければ本当の姉妹と勘違いしてしまいそうですよね。

芸風だったり設定として姉妹にしているんでしょうが、特に叶姉妹の2人はセレブキャラなのか、本当にあれだけお金持ちなのか、どうやって稼いでいるのか、色々と謎の多いユニットですね。

働きアリ、真面目に働くのは2割だけ?

働きアリといえば、女王アリのために一生懸命汗水流して働いている、そんなイメージがありますよね。

でも実は、働きアリのなかでも真面目に働いているのは、全体の2割だけなんです。

これは、人間社会でも同じようなことがいえることから、働きアリの法則と呼ばれています。

f:id:zatsugakumame:20210619205727p:image

働きアリの法則

働きアリは、よく働く真面目なアリと、適度に働く普通のアリと、サボってばかりの怠けもののアリに分類されます。

その集団の中で、よく働くアリの割合が2割、普通のアリが6割、怠けもののアリが2割に別れます。

この中のよく働くアリだけを集めて集団を作ったとしても、その集団の中でよく働くアリ、普通のアリ、怠けるアリが 2:6:2に別れてしまいます。

同じように怠けるアリだけを集めて集団のを作っても、また2:6:2でよく働く、普通、怠けるアリに別れます。

これが働きアリの法則です。

 

人間社会も一緒?

働きアリの法則は経済学の世界でも使われている言葉で、人間社会にも当てはまると言えます。

 

会社の場合、実際に会社を回しているのは上の2割だということです。

なら、下2割の人は会社にとっては不要かというと、筆者はそうは思いません。

なぜなら、上2割の人が効率よく仕事できているのは下2割の人の存在が大きいと思います。

もし、会社が上2割の人だけで構成されていたら、仕事に対するプレッシャーがとてつもないと思います。

人間は、周りから期待されたり、自分は周りよりできると思い込む方が成績が向上する傾向があります。

 

学校でも全く同じですね。

中学校では優秀で、偏差値70の学校に入った生徒が高校で落ちぶれてしまうこともありますし、中学校では勉強も苦手で偏差値35のヤンキーばっかりの学校に入った生徒でも、高校では一生懸命頑張って勉強している子もいると思います。(さすがに元のポテンシャルの違いはありますけど)

 

みなさんは学校や会社ではどのアリのポジションにいますか?

筆者はたぶん普通アリです(笑)

母の日はカーネーション、父の日は?

6月の第3日曜日は父の日ですね。もう父の日に渡すプレゼントは考えましたか?母の日はカーネーションを贈る慣習があるのは知っていると思いますが、父の日には何を贈るのか知っていますか?

そこには、父の日ができるきっかけとなったことが関係しています。

f:id:zatsugakumame:20210618220949p:image

父の日は1人の女性の願いで始まった?

父の日はもともとアメリカ発祥の日です。

アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が提唱したことが始まりと言われています。

ドッドが幼少の頃、南北戦争が勃発しました。

彼女の父ウィリアムは戦争に招集されることになりました。

父ウィリアムの復員後すぐに、母が過労により亡くなってしまいました。

それからは、末っ子のドッドを含め6人の子どもたちを男手一つで育て、ドッドが成人した後、父ウィリアムは亡くなりました。

ある日、教会に行った際に、母の日の存在を知り、父親に感謝する日も作って欲しいと懇願しました。

それがきっかけで父の日が始まることとなりました。

 

父の日はバラの花

ドッドは父の墓に白のバラの花を供えていたことから、父の日にはバラを贈るのが慣習となりました。

アメリカでは父親が亡くなっている場合には白いバラの花を、存命の場合には赤いバラの花を贈るのが一般的とされています。

 

日本では黄色のバラの花

日本で父の日が広まるきっかけの一つでもあるのが、日本ファーザーズ・デイ委員会です。

日本ファーザーズ・デイ委員会の主催する企画に、父の日黄色いリボンキャンペーンなどがあります。

ここから父の日のプレゼントとして黄色い色が定着していき、父の日は黄色のバラのイメージがついていきました。

 

 

父の日の由来について紹介しましたが、別に黄色のバラじゃなくても、喜ぶものをプレゼントしてあげるのが1番いいと思います。

あまり花を喜ばない男性も多いですからね(笑)

 

筆者は毎年、父の日には何か贈り物をしていますが、残念なことに、4割近くの人が父の日に何も贈らないというデータもあります。

今年の父の日は日頃の感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントしてあげるのはいかがでしょうか?

卓球選手が試合中に卓球台を触るのはルールのせい?

東京オリンピックまで1ヶ月少しとなりました。

日本の有力メダル候補の一つでもある卓球ですが、卓球選手が試合中に卓球台をよく触るのにはルール上の理由があるのは知っているでしょうか?

f:id:zatsugakumame:20210617224757j:image

得点の合計が6の倍数でしかタオルを使えない

卓球はルール上自由にタオルで汗を拭くことはできません。

両者得点の合計が6の倍数のときにのみ、タオルの使用が許可されています。

これはもともと、いつでもタオルの使用が許可されていたのですが、これにより試合時間が長びいたり、わざとタオル休憩をたくさん取ることで相手の集中を乱したりすることがあったため、タオルの使用に制限がつくことになりましま。

そのため選手はタオル休憩以外では、卓球台で汗を拭いているというというわけです。

 

現在、コロナ対策により、大会によっては卓球台で汗を拭く行為が禁止されていることもあります。

 

他にも変わったルールがある?

ここからは公式なルールではなく暗黙のルールです。

  • わざとミスして1点をあげる

 卓球は1セット11点の3セット先取なのですが、10-0でマッチポイントになった場合は、わざとミスして相手に1点をあげるという暗黙のルールがあります。

 わざとミスをする方が相手にとって失礼な気もしますが、卓球は紳士のスポーツとしてこのようなルールがあるそうです。

 過去に福原愛選手は、11-0で勝ってしまったことがあります。そのときは、ミスしようとしたがうっかりいいサーブが入ってしまい、またうっかり反射的に返したら決まってしまった、と謝っていたことがあります。

 

  • ネットイン、エッジボール、相手のサーブミスで喜んではいけない

 ネットにあたって相手コートに入ったり、エッジ(台の角)に当たって得点になったりした場合は、実力よりも運が味方してくれたので、相手選手へのマナーとして喜ばずに謝るのが暗黙のルールです。

 また相手のサーブミスも、マナーとして喜んではいけません。相手を蔑む行為と捉えられてしまいます。

 私的には、ネットインやエッジボールは運も実力のうちだと思うので喜んでもいいと思うのですが。

 

 

卓球だけに限らず、スポーツの細かいルールなどを知っておくと、東京オリンピックをより一層楽しめるかもしれませんね。

スーパーで売っている卵からヒヨコは産まれる?

スーパーで買った卵を温めるとヒヨコが産まれるのか。誰しもが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

実は、卵によっては温めると孵化する場合があります。

f:id:zatsugakumame:20210616185050j:image

有精卵と無精卵

有精卵はオスとメスが交尾をすることでできる、受精している卵のことを言います。

一方、無精卵はメスのみで産んだ卵で、受精していない卵のことです。

ニワトリは1日に1回卵を産みますが、これは排卵によるものです。

そのため、受精をしていなくても産卵をするというわけです。

 

スーパーに売られている卵は無精卵

有精卵の方が栄養価が高いように思われがちですが、無精卵と有精卵の栄養価はほとんど変わりません。

また、スーパーに売られている卵のほとんどが無精卵なので、無精卵は温めても孵化することはありません。

仮に有精卵だった場合は、ちゃんと温めると孵化します。

 

うずらの卵は孵化する?

スーパーに売られているニワトリの卵は無精卵ですが、うずらの卵は有精卵の可能性があります。

これは、うずらのオスとメスの見分けがニワトリに比べると難しく、飼育場でオスとメスが混ざってしまうことがあり、その中で交尾をして有精卵ができ、無精卵と間違えて出荷してしまうことがあるからです。

そのため、スーパーで売られているうずらの卵の中には、有精卵が混じっている可能性があり、有精卵を適切に温めることで孵化する可能性があります。

 

 

本当に孵化させる目的で卵を買うのであれば、ネットなどで有精卵を購入するのが良いと思います。

ただし、うずらやニワトリなどは飼育状況の報告が必要になる動物です。

報告なしに飼育する場合は、法律違反になりますので、飼育の際にはくれぐれも注意してください。

電卓のM+とかM−って何?いつ使うの?

電卓を使ったことがある人なら一度は目にしたことがある、M+やM−などの文字。

これらのボタンの意味や使い方について詳しく知っているでしょうか?

 

Mはメモリーの頭文字

Mはmemoryの頭文字から来ています。数字を記憶してくれる機能からこの名前になっています。

つまり、覚えさせたい数字をMというボタンを押せば記憶してくれます。

 

メモリー機能

M+     メモリープラス

メモリーに足し算して記録する

M−     メモリーマイナス    

メモリーに引き算して記録する

MR (RM)  メモリーリコール

メモリーの値を表示する

MC (CM)  メモリークリア

メモリーの値を消去する

 

 

一般家庭にある電卓を使用する場合には結構便利な機能です。

例えば1 + 2 × 3 を計算したいとしても、電卓でそのまま打つと、本当はかけ算から計算をして欲しいのに、前から計算してしまいます。

なので、本当の答えは7なのに、電卓では答えは9になってしまいます。

ところがこのメモリー機能を使うと、1を記憶させて、2 × 3の値を記憶したところに足す、ということができるので、簡単に答えが求まります。

 

 

使い方

7 × 6 + 5 × 4 − 3 × 2 を求めたいとき、

まず、メモリーの中には何も数字は入っていないので、メモリーの値は0となっています。

次に、7 × 6 を電卓で打ち、M+を押します。

すると、メモリーに42がプラスされるので、

0 + 42 で42がメモリーに入りました。

次に、5 × 4 を打ち、M+を押します。

すると、メモリーに20がプラスされるので、

42 + 20 で62がメモリーに記録されます。

最後に、3 × 2 を打ち、M−を押します。

すると、メモリーに6がマイナスされるので、

62 − 6 で56がメモリーに記録されます。

最後はこのメモリーの値を表示すればいいので、MRを押すと56が出てきます。

 

(※使う電卓により機能が異なる場合があります)

 

 

スマホの電卓の場合は?

スマホの電卓では、このメモリー機能を使用する機会があまり多くありません。

理由は、1 + 2 × 3 をそのままスマホで打つと、ちゃんとかけ算から先に計算してくれるので、7という答えを出してくれます。

なので、大多数の人はスマホの電卓を使用していると思いますので、あまり必要ない機能ですが、仕事で電卓を使う人などは覚えておいて損はないと思います。

 

 

ちなみに、筆者はiPhoneユーザーなのですが、iPhoneの電卓の場合はスマホを横向きにすると、関数電卓として使えるので非常に便利です。

f:id:zatsugakumame:20210615230147j:image

ホッチキス、宅急便、タッパー、サランラップ、実は全部商品名?

日常生活でよく聞くこれらの言葉、実は全て商品名であることは知っているでしょうか?

 

ホッチキスはステープラ

ホッチキスはイトーキという会社がアメリカのE.H.ホッチキス社から輸入した、というのが始まりだと言われています。

このホッチキス社というのは、会社の創業した人の名前から来ています。

なので、ホッチキスというのは、もともとは人の名前だったというわけですね。

ちなみに、ホッチキスの針はステープルといいます。

f:id:zatsugakumame:20210614181600j:image

宅急便は宅配便

宅急便はヤマト運輸がおこなっている宅配便サービスの商標です。

なので、ヤマト運輸以外では宅配便と呼びます。

ジブリ映画である「魔女の宅急便」はヤマト運輸がスポンサーについているため、宅急便という名前が使われています。

 

タッパーはプラスチック容器入れ

タッパーはタッパーウェア社が製造しているプラスチック容器入れです。

タッパーウェア社の創始者の人の名前が由来です。

「タッパーと呼べるのはタッパーウェアだけ」というCMが流れていたことでも知られています。

 

サランラップはラップフィルム

サランラップの正式名称は食品用ラップフィルムです。

日本では旭化成の商品として有名ですが、元々は、アメリカのダウ・ケミカルという製造会社が作ったと言われています。

もともとラップフィルムは食品用として使われていなかったのですが、ダウ・ケミカルの2人の技術者が食品をラップフィルムで包んで使用していたことがきっかけで、食品用として使われ始めました。

このときの2人の技術者の妻の名前が、サラとアンだったことから、2人の名前を繋げてサランラップと命名されました。

 

他にもいろいろ

テトラポッド、タバスコ、シーチキン、シャープペンシル、QRコード、など身近なものでも実は商標登録されているものはいっぱいあります。

これを商標の普通名称化といい、今までになかった革新的な商品であったり、大勢の人に使われているうちに商標の方で呼ばれるようになったりするケースでよく起こります。

かき氷のシロップ、実は全部一緒の味?

かき氷にはイチゴやレモン、メロンなどさまざま味がありますが、実はどれも全て同じ味であることは知ってますか?

 

スーパーなどで売っているかき氷のシロップですが、イチゴやレモン、メロンやブルーハワイなどは、実はシロップとして使っている原材料はどれもほとんど同じなんです。

違うところは着色料と香料、つまり色と匂いだけです。

f:id:zatsugakumame:20210612204718j:image

色と匂いで味が決まる?

イチゴ味のシロップをかければ、イチゴの味がちゃんとするし、メロン味のシロップならちゃんとメロンの味がしますよね。

なぜ同じ原材料でも味が違うかというと、見た目と匂いによる錯覚なんです。

 

人間が物を食べるときは、当然味覚が大事ですが、視覚や嗅覚から得られる情報の占めている部分も大きいです。

そのため、色や匂いから脳が、これはイチゴだ!これはメロンだ!と錯覚してしまうわけですね。

 

 

なので、色や匂いを感じないように、目を閉じて鼻をつまんでシロップの食べ比べをしてみると、どれも同じがすると思います。

 

 

 

スーパーで売っているシロップなどは原材料が同じものが多いですが、かき氷専門店などでは本物の果物の果汁を使ってあったり、果肉が入ってあったりと、全てのシロップが必ずしも同じとは限りません。

嬉し涙と悔し涙、涙の味が違う?

あなたが最後に流した涙は、悲しいときでしたか?それとも感動したときでしたか?

 

ヒトは嬉しいとき、感動したとき、悔しいとき、悲しいとき、色んな場面で涙を流すことがあると思います。

 

実は涙の味は、あなたのそのときの感情によって変わる、ということを知っていますか?

f:id:zatsugakumame:20210612204651j:image

嬉し涙は甘く、悔し涙はしょっぱい?

涙の成分の98%は水分なのですが、残りの2%の中はタンパク質やナトリウム、カリウムなどいろいろな成分からできています。

この中のナトリウムというのは、塩の成分になっているもので、涙がしょっぱく感じるのはこの成分が原因であるといえます。

 

また、この成分の量は、感動したときなのか、嬉しいときなのか、悔しいときなのか、今の自分の感情によって変わってきます。

 

 

交感神経と副交感神経による違い

交感神経というのは、日中活動しているときに優位に働く神経で、緊張しているときやストレスがあるときにも働きます。

一方、副交感神経というのは、寝ているときなどに優位に働く神経で、気分が落ち着いていたりリラックスしているときにも働きます。

 

この、交感神経と副交感神経のバランスによって涙を流したときに含まれる成分が変わってきます。

 

交感神経が強く働いているときの涙は、ナトリウムを多く含むため、よりしょっぱく感じ、副交感神経が働いているときの涙はそこまでしょっぱく感じません。

 

つまり、悔しい気持ちや怒りの気持ちの方が、嬉しい気持ちよりも、より感情的で興奮状態であるため、交感神経が強く働いているので、結果としてしょっぱい涙が出るというわけですね。

 

 

 

ちなみに他の生き物は、目の中に入ったゴミを洗い流すために涙を流すことはあっても、感情によって涙を流すことはありません。

嬉し涙も悔し涙も人間だけが流すことのできる、とっても美しいものですね。

駅から徒歩1分、これって何m?

不動産広告で、この物件は駅から徒歩○分!などよく見かけると思います。

では、この徒歩1分とは何mなのでしょうか。

f:id:zatsugakumame:20210612144507j:image

徒歩1分は80m

不動産広告などで見る徒歩1分は、80m進むのにかかる時間と決まりがあります。

この距離というのは、直線で結んだ距離ではなく、実際の道路に沿って測定した距離だと定められています。

 

また、1分未満は切り上げというルールもあります。例えば、距離が80mの場合は徒歩1分ですが、100mの場合は1.25分なので徒歩2分と表示しなければなりません。

 

 

信号や坂道にかかる時間は考えない

信号待ちの時間や、急な上り坂で歩くスピードが遅くなることなどは時間に換算しません。

なので、例えば交通量の多い道で、信号がたくさんある場合などは、信号待ちの時間がかかるので、実際には想定されている以上の時間がかかる可能性があります。

 

 

自転車の場合は?

自転車は明確に何mという決まりがありません。なので、だいたい分速200m〜250mあたりとされています。

 

 

実際に歩くと徒歩1分はどのくらい?

これは、男性や女性、歩くのが速い人と遅い人でかなりの差があると思います。

そもそも、この徒歩1分が80mというのは、女性がハイヒールを履いて歩いたときの速さを目安に設定されています。

そのため、歩くのが速い人であれば分速100mぐらいで歩けると思います。

 

 

 

家を借りる時などで気になった場合は、実際に自分で歩いてみるのが1番いいかもしれませんね!