日常の雑学・豆知識・疑問

日常の雑学・豆知識・疑問を紹介!役に立つ情報からさまざまなトリビアまでいろんな雑学をお届け!


スポンサーリンク

テニスの点数、0はなぜラブ?30の次がなぜ40?

東京オリンピックのメダル候補の競技の一つでもあるテニス。

そのテニスの点数の数え方に違和感を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

そんなテニスの点数について紹介していきます。

f:id:zatsugakumame:20210714234306j:image

テニスの起源

テニスは紀元前のエジプトで、複数の人が球を打ち合っていたというのが起源だと言われています。

そこから、16世紀にはフランスの貴族の遊びとして定着するようになりました。

19世紀にはコートを挟んで打つようになり、かなり今のテニスに近い形で遊ばれるようになりました。

 

0のラブは卵の意味

フランス語で卵を意味するロゥフ(le oeuf)という言葉があります。

0の形が卵の形と似ており、ロゥフと呼ばれていました。

そこから変化していって、ラブ(love)と呼ばれるようになったと言われています。

 

点数の数え方

昔の星の測る道具として、六分儀というものがありました。

六分儀では扇形で、角度が円の6分の1なので、60°です。

つまり6つ集まれば360°になります。

テニスもこれに沿った考え方で、かつては6セットマッチでした。(全体360°の6分の1)

そして1セットが4ポイント先取だったため、60°の4分の1で、15,30,45と数えていくことにしました。

 

そして、45から40に変化することになったのは、呼びやすさでした。

forty-fiveというのが長かったので、省略してfortyと言っていました。

それがそのまま40となったと言われています。

 

 

筆者は幼少の頃、ラブは愛を叫んでいて、同点の時のデュースは飲み物のジュースかと思っていました(笑)

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが慣習です。

では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか。

そもそも土用の丑の日がいつの日か知っていますか?

f:id:zatsugakumame:20210713225657j:image

土用の意味

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことです。

それぞれを春の土用、夏の土用などと呼びますが、一般的に土用と言われれば夏の土用を指すことが多いです。

 

丑の意味

十二支の丑(うし)のことです。

十二支というのは、年でよく耳にしますが、月や日でも使います。

丑の月は旧暦の12月のことです。

丑の日は12日毎に来るので、土用が18日間あるため、土用の丑の日は年によっては2回あることがあります。

2021年は7月28日(水)、2022年は7月23日(土)と8月4日(木)が夏の土用の丑になります。

 

なぜ土用の丑はうなぎなのか

もともとうなぎの旬は秋になります。

旬から外れる夏のうなぎはあまり売れ行きが良くありませんでした。

江戸時代に、うなぎ屋の店主が夏のうなぎが何とか売れないかと発明家の平賀源内に相談しました。

平賀源内は、うなぎ屋の店頭に「本日土用の丑の日」という張り紙をしました。

丑の日に「う」のつく食べ物を食べるのが縁起が良いということもあり、これがいいキャッチコピーになり繁盛したことがきっかけと言われています。

※この平賀源内の説の他に、夏痩せにはうなぎを食べるのがよい、と大伴家持によって万葉集に書かれているなど、いろいろな説があります。

 

うなぎの並、上、特上に味の違いなし?

うなぎの並、上、特上に味の違いはありません。

あるのは量による違いだけ。

それによって値段が変わってるだけですね。

 

 

近年ニホンウナギの稚魚であるシラスウナギの生息数が激減しています。

そのため、うなぎの価格が非常に高騰しておりとても高級品という扱いになっていますね。

土用の丑の日には、国産のうなぎを美味しくいただきたいものですね。

グレープフルーツと薬を一緒に飲んだら危険?

薬を飲むときに水がなかったらどうしますか?

お茶などで代用することがあると思います。

実は、薬と組み合わせて飲むと危険な飲み物があることを知っていますか?

f:id:zatsugakumame:20210711215938j:image

グレープフルーツと薬はダメ

水がないときに、グレープフルーツジュースで代用するのは危険です。

グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類の影響により、薬が体内で長く止まり続け、薬の効き目を強くしすぎてしまうことがあります。

特に、カルシウム拮抗薬と呼ばれる高血圧や狭心症に用いられる薬と一緒に飲むと危険です。

また、薬と一緒に飲まなくても、グレープフルーツの影響は丸一日以上残るとも言われています。

少なくとも薬を飲む日にグレープフルーツを食べるのは控えたほうが良いでしょう。

 

グレープフルーツ以外では?

グレープフルーツ以外でも、フラノクマリン類を多く含む食材は、薬を飲む際には摂取してはいけません。

フラノクマリン類はダイダイやハッサクなどにも含まれていますが、温州みかんやデコポンなどにはほとんど含まれておらず、同じ柑橘類でも注意が必要です。

 

コーヒーやお酒、牛乳もダメ

・コーヒーに含まれるカフェインと薬を一緒に摂取することは注意が必要です。

薬によっては、体内におけるカフェインの分解を抑制することによるカフェインの過剰摂取で、頭痛などの副作用を及ぼすことがあります。

 

・お酒には含まれているアルコールが薬の吸収や代謝の速度を変えたり、薬の作用を強くしたりすることがあります。

特に解熱鎮痛剤や睡眠導入剤とは相性が悪いので注意しましょう。

 

・牛乳に含まれるカルシウムが薬の成分と結びついて、薬の吸収や作用を低下させることがあります。

ですが、消炎鎮痛剤などの胃を荒らす薬には、前もって牛乳を飲んでおくことが効果的になる場合があります。

 

 

薬を飲む際には、もし水がなかったとしても、間違った組み合わせで摂取することのないように気をつけましょう。

運転中に動物を轢いてしまった場合は犯罪になる?

運転中に動物が飛び出して来て、誤って轢いてしまった場合、どのように対応をすればよいか知っていますか?

間違った対応をとると罪に問われることがあるかもしれません。

f:id:zatsugakumame:20210710225853j:image

動物を轢くと物損事故扱い

動物は法律上ではモノとして扱われます。

そのため、誤って動物を轢いてしまった場合は物損事故となります

交通違反としての点数や違反金が課されることはありません。

ペットも同様で、刑事上で罪に問われることはありません。

当然、故意に轢いた場合は、動物傷害罪や動物愛護法で処罰される可能性があります。

 

警察への報告義務がある

交通事故を起こした際には、警察へ報告する義務があります。

これは道路交通法72条に記載されています。

そのため、警察への報告がなかった場合には、報告義務違反いわゆるひき逃げとされ、違反の対象となる可能性があります。

事故の大小に関わらず警察に報告するようにしましょう。

 

奈良の鹿を轢いた場合は?

奈良県の道路では、鹿が道を横切ることが多々あります。

奈良の鹿は天然記念物に指定されているので轢いた場合は罰金がある、というのは聞いたことがある人も多いと思います。

ですが、これは間違いです

天然記念物ですので、故意に轢いた場合には文化財保護法違反になります。

ただ、誤って轢いた場合にはただの物損事故扱いです。

間違った情報を鵜呑みにし、罰金が怖くてひき逃げをしてしまうということが相次いで起きているそうです。

誤って轢いてしまった場合には、まずは落ち着いて、警察に報告するようにして下さい。

 

 

運転中の事故は気が動転して、どうしていいか分からなくなることがあると思います。

まずは落ち着いて、その後、適切な行動を取るようにしましょう。

家の前にある水の入ったペットボトル、何のため?猫避け?効果は?

玄関の前に、水の入ったペットボトルが置いてある家を見たことがある人は多いと思います。

どういう理由でペットボトルが置かれてあるのかを知っているでしょうか?

f:id:zatsugakumame:20210709201212j:image

ペットボトルは猫避け

猫などが家の前で糞や尿をするのを防ぐ方法として、家に寄って来なくするようにペットボトルを置いています。

また、ペットボトルはほとんどがラベルを外して水を入れています。

これは、ペットボトルの水に太陽光が反射し、猫にとっては眩しいため寄ってこないというものです。

 

実は効果はほとんどない

猫には光を嫌う習性があります。

ですが、猫も次第にその光に慣れてきてしまうため、ほとんど効果はありません。

効果のあるぐらい強い日差しなら、猫だけじゃなくて私たち人間も眩しいと思います。

また、曇っていても日が沈んでいても当然効果はないので、ペットボトルを置く意味はないといえます。

 

火災の危険性も

小学生や中学生のときに、虫メガネを使い太陽光を集めて紙を燃やす、という実験を理科の時間にした人も多くいるのではないでしょうか。

それと同じ現象が起こる可能性があります。

ペットボトルが虫メガネ代わりとなり、近くの新聞紙やゴミ袋などに光を集めて発火させてしまう、ということが起こり得ます。

これを収れん火災と呼びます。

収れん火災は毎年数件から数十件起きており、注意が必要です。

 

 

ペットボトルが猫避けにはほとんどなりませんし、火災の危険性もありますので、この方法はやめておくのがよいと思います。

筆者はずっと何か宗教的な理由で置いているのかと思っていました。

身体測定前に少しでも身長を伸ばす方法は?

身長が高くなりたい、1cmでもいいから大きくなりたい、そんな人は多いと思います。

すぐに何cmも大きくなることは難しいですが、

身体測定前に行う少しのことで、数cmなら一瞬で伸ばすことができます。

f:id:zatsugakumame:20210708234940p:image

起きてすぐ測る

身長は朝起きた時が1番高く、夜寝る前が1番低くなります。

これは、背骨にある椎間板が縮むことが原因です。

椎間板は椎骨と椎骨の間にある軟骨ですが、弾力性があり、骨を支えるクッションのような役割を持っています。

地球には重力がありますので、立って活動をしているだけで人の身体の重みで椎間板に負荷がかかり、縮んでいきます。

1日中活動した夜が、椎間板が1番縮んでおり、寝て朝になると元に戻ります。

個人差はありますが、朝と夜だけで測るだけで2〜3cmほど変わります。

ちなみに、宇宙飛行士が宇宙に行ったときに身長が伸びるのはこのせいです。

そのため、地球に帰ってくるとまた重力の影響を受けるので元に戻ります。

 

椎間板を伸ばす

朝起きたときに身長が高いのは椎間板によるものなので、結局、身長を伸ばすためには椎間板を伸ばすのがいいです。

そのため、身体測定前に椎間板を伸ばすようなストレッチをするとよいでしょう。

具体的には、

・2人で背中合わせになって、両腕を組み片方の人にもたれかかる

・1人の場合は、正座をして腕を高く上にあげ、そのまま後ろに倒れ込む

どちらも1分ほど行うと十分に効果が表れます。

個人差はありますが、かなり即効性があり、これだけで1cm程度なら十分伸びると思います。

実際に筆者が行ったところ1.2cmも伸びていました。

 

 

ここでの方法はあくまで一時的なものですのです。

しっかりと身長を伸ばすには、成長期に適度な運動と食事、十分な睡眠を取ることが1番大切です。

子どもは野菜が嫌いなのはなぜ?

みなさんは子どもの頃は野菜が好きでしたか?

筆者はとても嫌いでした。

でも今は、嫌いだった野菜も全く嫌いではありません。

多くの人は野菜が嫌いでも、大人になれば自然と食べられるようになっていると思います。

これにはしっかりとした理由があります。

f:id:zatsugakumame:20210707213557j:image

子どもは味覚が敏感

舌には食べ物の味を感じる、味蕾(みらい)と呼ばれる器官があります。

この中にある細胞が味の種類を脳に伝達します。

また、子どもには大人の約2〜3倍の味蕾があります。

そのため、子どもは苦味から甘味まで全てが大人よりも敏感に感じることになります。

特に苦味というのは、もともとエネルギーや栄養素となる味と毒物となる味を分けるための機能であり、全ての味の中で1番感受性が強いです。

ですので、子どもが苦いものが苦手というのは身体としての当然の機能になります。

野菜の独特の苦味が子どもにとっては毒と感じてしまうわけですね。

 

味覚嫌悪学習

野菜だけではなく、ある特定の食べ物を嫌いになる原因として、味覚嫌悪学習またはガルシア効果と呼ばれる現象があります。

食べ物を食べた後、外的要因により腹痛を感じたり、嘔吐などをしてしまったときに、次に食べるときには嫌悪感が出て食べられなくなるという現象です。

例えば、体調不良のときに食べた物で嘔吐をしてしまったりすると、その食べ物が直接の原因でないにも関わらず、その食べ物が嫌いになるということがあります。

皆さんの中にも、嫌いな食べ物の中で何か嫌な経験があって嫌いになった、ということがあるのではないでしょうか。

 

 

子どもの野菜嫌いは身体の機能として当然のことですが、野菜にはたくさんの栄養がありますので、好き嫌いせずに食べることも大事ですね。

漢字を繰り返す時に使う「々」読み方は?変換方法は?

「々」は、日々、人々、次々など、前の漢字と同じ字が続く時に使いますね。

みなさんは、「々」を使いたい時にどのように変換していますか?

f:id:zatsugakumame:20210706225810j:image

漢字じゃなくて記号

実は「々」は漢字ではなく記号です。

そのため正しい読み方はありません。

カタカナのノとマを繋げたように見えることから、ノマと呼ばれることもあります。

 

踊り字

「々」は踊り字の一種です。

踊り字とは、同じ音を繰り返し表すときに使う符号です。

「々」は同じ漢字を重ねるときに使います。

他にも踊り字はありますが、有名なのは「ゝ」や「ゞ」です。

「ゝ」は福沢諭吉の『学問のすゝめ』

「ゞ」は詩人の金子みすゞをイメージした方が多いのではないでしょうか。

両方とも学校でも習いますので、記号自体は見たことがあると思います。

ちなみに、「ゝ」はひらがなを繰り返し重ねるときに、「ゞ」はひらがなを濁点をつけて繰り返し重ねるときに使用します。

他にも踊り時はありますが、日常生活でははほとんど見たことがありません。

 

変換するには

おなじどうと入力すると「々」や「ゞ」も変換することができます。

「々」はiPhoneだと数字の8のところで上フリックしても入力できます。

 

 

筆者は今まで「佐々木」と入力して「佐」と「木」を消していました(笑)

皆さんはどのように入力していますか?

蚊に刺されやすいのはどんな人?O型?太っている人?

よく蚊に刺される人と、あんまり刺されない人がいると思います。

どういう人が刺されやすい人なのでしょうか。

刺されやすいか刺されにくいかは、血液型や体型などによって変わってきます。

f:id:zatsugakumame:20210705214747p:image

O型は刺されやすい

1番蚊に刺されやすい血液型はO型です。

それ以外の血液型は特に大きな差はありません。

ある実験で、同体型の各血液型の人に蚊の入った箱に手を入れてもらい、蚊が血の吸った箇所を数えたところ、O型は非O型よりも1.5倍多く刺されていたという結果が得られています。

ただ、O型が蚊に刺されやすいという結果に、科学的な原因はいまだに分かっていないそうです。

 

太っている人は刺されやすい

蚊は汗の匂いに寄ってきます。

汗に含まれる乳酸の匂いに引き寄せられるため、汗っかきの人は刺されやすいです。

太っている人は汗をよくかく人が多いので刺されやすいといえます。

単純に体の表面積が大きいため刺されやすいという理由もあります。

 

飲酒した後は刺されやすい

蚊は体温が高い人に寄ってきます。

また蚊は二酸化炭素にも反応します。

お酒を飲んだ後は体温も上がりますよね。

そして、体から出る二酸化炭素の排出量も増えます。

そのため、蚊に見つけられやすくなるわけです。

 

黒い服を着てる人

蚊は色を識別できません。

彩度で判断をしているのですが、より濃い色を好みます。

そのため黒い服を着ている人に蚊は寄ってきやすいです。

 

最も刺されやすい人

今までの話をまとめると、汗っかきの太っているO型の人が、黒い服を着て、お酒を飲んだ後に運動をした場合とても刺されますね笑

 

電話の声は自分の声じゃない?

電話で話すとなんか声が違うね。

こんなことを言われた経験はありませんか?

それもそのはずで、電話から聞こえる声は自分の声ではありません。

f:id:zatsugakumame:20210703211257j:image

電話の声は合成音

電話の声は機械で作られた合成音です。

本人の声に似ている機械の声を割り当てて相手に送っています。

なので、聞いている声は本人と似ている機械の声ということになります。

ただ、機械で何十億というパターンが作り出されているので、誰かと同じ声になるということはほとんどありません。

 

なぜ機械の音を使うのか

音というのは、波として人の耳に伝わります。

その波の情報はアナログな情報ですが、アナログな情報をそのまま相手に伝えるというのは、とても難しいことです。

なので、一旦デジタル化して情報を伝えてあげることで、伝えるために必要なデータ容量が抑えられ、クリアに聞くことができます。

 

時計で考えてみると分かりやすいかもしれません。

アナログ時計はよーく針を見ると10分の1秒でも、100分の1秒でも分かるので、100%の情報を持っています。

それに対してデジタル時計は秒単位までの情報しか持っていません。

ですが、実際にはアナログ時計で10分の1秒単位は分かりませんし、1秒単位でもよく見ないと間違うことがあります。

それに対してデジタル時計は、10分の1秒や100分の1秒単位は表示されていなければ絶対に分かりませんが、表示されている秒数は確実に伝えることができます。

 

 

 

機械の音が何十億とあるので、とても似ているモノマネ芸人と本人が電話の声で同じになるのか、みたいな企画を誰かやって欲しいです笑

孫の手、「孫」とは無関係?

背中がかゆい、と思った時に使う孫の手。

棒の先が手のような形をしていますね。

おじいちゃんが、手の届かない背中を孫にかいてもらうイメージから、孫の手と呼ばれるようになったと思われています。

ですが、孫の手は「孫」とは全く関係がありません。

f:id:zatsugakumame:20210702220701p:image

孫じゃなくて、まこの手

もともとは孫の手じゃなくて、麻姑(まこ)の手と呼ばれていました。

麻姑というのは、中国の『神仙伝』という書物にかかれています。

 

麻姑は女の仙人の名前で、18,19ぐらいのとても綺麗な女性です。

彼女は爪が鳥のように長く伸びていました。

蔡経という男は彼女が神人にも関わらず、「これでかゆいところをかいてもらうと、非常に気持ちいいだろう」と考えたことを、彼の師匠に叱責されました。

 

この麻姑という女の仙人が名前の由来です。

「麻姑の手」という言葉が訛って、後に「孫の手」と呼ばれるようになりました。

この中国の故事から、かゆいところに手が届く、つまり物事がうまくいくという意味で「麻姑掻痒(まこそうよう)」という四字熟語もあります。

 

 

孫の手は、手の形をした木の棒というイメージですが、今は金属製のものや、折りたためたり伸び縮みができるものもあります。

ぜひ、おばあちゃんやおじいちゃんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

歳を取るほど1年が早い?<ジャネーの法則>

学生の時の1年間よりも大人になってからの1年間の方が、時間が経つのが早く感じることはありませんか?

この現象には名前がついており、心理学ではジャネーの法則と呼ばれています。

f:id:zatsugakumame:20210701235828j:image

ジャネーの法則

体感時間は年齢に反比例する、というのがジャネーの法則です。

つまり、歳を重ねれば重ねるほど心理的に感じる時間は短くなる、ということです。

例えば、10歳の時の1年間はその人にとっては生きているうちの10分の1の時間ですが、20歳の時の1年間は20分の1の時間になります。

つまり年齢が倍になれば、体感時間は半分になると考えられます。

 

人生の半分以上は20歳で終わる

このジャネーの法則から計算すると、人生の7割は20歳ですでに終わっているということになります。

<計算>

仮に80歳まで生きるとして、1歳の時の体感時間を1としたとき、1から80までの逆数を足すと80歳までの体感時間が出せます。

次に1歳から20歳までの体感時間を1から20までの逆数を足して求めて、80歳までの体感時間で割ってあげると、約70%となります。

 

実際は、いろいろなことが理解できてくる年齢である4,5歳から計算してみても、20歳までにの体感時間は50%以上あります。

 

なぜ早く感じるのか

計算から考えると早く感じることは分かりますが、他にも心理的な要因があります。

<若い頃は日々新しいことがある>

 子どもの頃は毎日が新しい経験です。大人になると毎日同じことの繰り返しで、経験したことに溢れていると思います。

 刺激のない1日だと、記憶にもあまり残らないので、思い返すとあっという間に時が過ぎたという風に感じてしまいます。

 

ジャネーの法則から分かることは、今生きている時間はこれから生きる時間の中で1番長い時間である、ということです。

つまり、今の時間が1番大事なので、今ある時間を大切にして、いろんなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

緑黄色野菜、色は全く関係ない?β-カロテンが大事?

緑黄色野菜という名前の雰囲気から、緑色や黄色の野菜のことを表すイメージがあると思います。

しかし、実は緑黄色野菜に色は全く関係ないんです。

f:id:zatsugakumame:20210630220215j:image

β-カロテンの量によって決まる

緑黄色野菜とはβ-カロテンの量が多いかどうかで決まっています。

可食部(食べられる部分)100g当たりに対して、カロテンの含有量が600μg(マイクログラム)以上の野菜、と定義されています。

つまり、色が緑色や黄色の野菜じゃなくてもβ-カロテンが600μg以上あれば、緑黄色野菜と呼ばれます。

 

β-カロテンの働き

β-カロテンは体内でビタミンAに変わってくれます。

ビタミンAは皮膚や粘膜の新陳代謝を促進してくれたり、視力改善や老眼の予防など、目の健康を保ってくれる効果があります。

そのためビタミンAが足りないと、夜盲症や肌荒れなどを引き起こすことがあります。

 

どの野菜が緑黄色野菜?

ニンジン、カボチャ、ピーマン、ほうれん草、オクラ、トマト、ブロッコリー、パセリなどです。

ただし、トマトやピーマンなどは可食部100g当たりのカロテンの含有量が600μg以上はありませんが、一回に食べる量や摂取する回数が多く、そのためにβ-カロテンをたくさん取れるため緑黄色野菜に分類されています。

また、β-カロテンは赤色や黄色の色素です。

見分け方として、緑黄色野菜の多くは切った時にしっかりと断面に色がついていることが多いです。

 

 

1日に必要な摂取量をちゃんと取るために、日頃から野菜をしっかりと食べるようにしましょう。

競馬などで負けるたびに倍プッシュ。絶対勝てる?

競馬などで、最初は100円、負けると200円、次に負けると400円というふうに、倍々でかけていくとします。

いつかは当たるから、当たったときに倍の額で返ってくるので絶対勝てる!というお話しです。

1度は考えたことや聞いたことがあるのではないでしょうか。

実際にはどうなのか考えてみましょう。

f:id:zatsugakumame:20210629214055j:image

考え方

コインの表裏を当てるゲームをします。

最初に1円かけて、負けたら2円、4円と増やしていきます。

コインなので当たる確率は2分の1です。当たれば倍で返ってきて、負ければ没収です。

例えば、2回連続で負けて3回目で勝ったとします。

すると、使ったお金は1 + 2 + 4 = 7 円です。

そして返ってくるのは、4 × 2 = 8 円です。

つまり1円儲かりました。

、、、

これいつ勝っても最初に掛けた額しか戻ってきません(笑)

でも、儲かる額が少なくても、いつかは勝つので、絶対に勝てるはずです。

ところが、、、

 

お金は無限ではない

例えば、掛け額の1000倍程度の額を持ってたとします。

1000倍を使うには、

1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 64 + 128 + 256 + 512 = 1024

つまり10連敗したら終わりです。

10連敗する確率は2分の1の10乗なので、1024分の1です。つまり、約0.1%

低いように見えますが、割と起こります。

この方法で、資金の倍稼ごうと思ったら、0.1%を約1000回外し続けなければいけません。

これは約37%ぐらいです。

つまり、半分以上の確率で資金を倍にする前に資金がなくなるということです

 

結論

ギャンブルは勝てないのでやめましょう。

ちなみに、この方法はマーチンゲール法というらしいです。

とんでもなくハイリスクローリターンですね。

絶対勝てる!と言って、この方法を紹介してるサイトとかもありますので、詐欺には引っかからないようにしましょう。

 

玉ねぎで涙が出るのはなぜ?対処法は?

玉ねぎを使った料理をしていると、どうしても目にしみて涙が出ますよね。

その涙が出る原因と、対処法について紹介します。

f:id:zatsugakumame:20210628190527j:image

硫化アリルが原因

玉ねぎやニラ、らっきょうなどには涙の出る原因である硫化アリルという成分が含まれています。

玉ねぎを切ると、玉ねぎの細胞が壊され、この硫化アリルが空気中に出てきます。

硫化アリルは発揮性があり、すぐに蒸発して目や鼻を襲ってきます。

そして粘膜を刺激することで、目が痛くなったり涙が出てきたりするわけです。

ですが、この硫化アリルは悪いところだけでなく、良いところもあります。

それは、血液をさらさらにしてくれたり、ビタミンB1の吸収を促す効果もあります。

また、玉ねぎの匂いや辛味もこの硫化アリルによるものです。

 

目が染みる対処法

  • 冷やす

 硫化アリルが蒸発しにくくなります。玉ねぎの冷蔵保管はあまりおすすめではないので、調理直前に冷やしましょう。

  • レンジでチン

 硫化アリルは熱に弱いです。加熱する料理のときにはレンジでチンしても問題ありません。

  • 目と鼻を何かで覆う

 メガネ程度では全く効きません。目と鼻の粘膜に入らなければいいので、ゴーグルとマスクなどをで完全に目と鼻に入れないようにすれば大丈夫です。

 

目が染みる原因の硫化アリルには良い効果がたくさんあるので、悪いだけの成分ではないですね。

玉ねぎの辛味が嫌いな人もいると思いますが、栄養のたっぷりある食材ですので、ぜひ玉ねぎを使った料理をしてみてください。